lycoras

恋愛、受験、トレンド、はたまた自分の体験談などを書いています。毎日投稿しているのでよろしければゆっくりと読んでいってください

寝れない時に運動をしても意味がない【快適に寝る運動以外の方法】

僕は一時期不眠に悩まされていました。具体的には12時に床について、そのまま4時ほどまでずっと寝れない状況でした…。

 

ネットにある寝る方法は大方試し、いざ布団に入ってもダメ!

 

最終的に行き着いた方法は「運動」。

僕と同じ過程をたどった人はこれも決定的な効果がないことは実感済みだと思います…。

 

「運動」は「適度な運動」のことを指しているのであって恐らく過度に運動をしていない人にしか効果がないのでしょう。

翌日に筋肉痛が起きるほど走ったのですが、あまり意味はありませんでした…。

 

ただ、僕はある一つのことをするだけで睡眠が劇的によくなりました。

今回はそれを紹介したいと思います。

 

 

1、早起きがすべて

題名の通り、早起きがすべてです。

その理由はもちろん、早起きをしたら脳がしっかり疲れて夜に眠くなるからです。

 

また、これには他の理由もあります。

寝たいのに寝れない時は、頑張って「寝なければ!」という気持ちが働いてしまいますよね。

 

でも実はこれ、睡眠を妨げる行為なんです。でも、ダメなものだとわかってもどうしても思ってしまいます。

 

なので、今日は早く寝なくていい。ただその代りに早起きはする。という風にすると

「寝なければ!」という気持ちが自然となくなって、次の日もあまり寝れていない疲れから自然と寝れるようになります。

 

また、この時に注意してほしいのは昼寝です。

長時間の昼寝は夜の睡眠の大きな妨げとなり、してはいけません。

 

ただ、午後三時までの15~20分の昼寝は作業の効率化などの助けになるので学校や会社でどうしても眠い場合はこれをしてみてください。

 

 

他の小手先の技術

早起きほどではありませんが、他にも僕が少し効果を感じたことを記します。

 

早起きをした次の日にすると、早起きの効果がさらに増しますよ

 

ブルーライトを浴びない

これはかなり有名ですね。具体的には、寝る前の一時間前からブルーライトを浴びないのが望ましいです。

 
カフェインを摂取しない

これも、有名ですが詳しく知っている人は少ないと思われます。

具体的には、4時間前から飲んではいけません。カフェインはコーヒーやエナジードリンク以外にもお茶などに含まれているので気を付けてください!

20時に夕飯を食べてその時にお茶を飲んだら24時までカフェインが抜けないと考えるとなかなか大変ですね。

 

しかし、カフェインは摂取してから15分後に効果が出るので昼寝の直前に飲むのはおすすめです!

 

リラックスする

寝る1時間ほど前から、音楽やストレッチなど自分がリラックスできることをしましょう。

個人的におすすめなのは、ホットミルクを飲むことです。

 

 

 

 どうしても寝れないのなら病院に行こう

もう、これでも寝れない!無理!!という人は病院に行くことをお勧めします。

具体的には日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合や、睡眠中の激しいイビキや呼吸停止などの症状が治まらない場合にはぜひお近くの専門家にご相談ください。

 

 

 

 

それでは、いい夢を!

 

ネガティブ思考のいいこと3選

2:6:2の法則について知っているでしょうか。

 

物事は2:6:2の割合に分かれるというものです。

(詳しく知りたい人は下の記事へ)

 

www.lycoras.work

 

 

これは「ネガティブ」という言葉にも適応されるでしょう。

 

つまり、「ネガティブ」という言葉にも2割のいいことと6割のどうでもいいこと、そして2割の悪いところがある

ということです。

 

しかし、世論はポジティブはいいものネガティブは悪いものという認識になっています。

 

それを聞いてネガティブな人はさらにネガティブになる、悪循環ですね…

今回はそんなスパイラルを断ち切るためにネガティブのいいところを紹介します。

 

 

 

 

よりクリエイティブになる

David Burkus氏による研究によると、人間は気分がいい時よりも多少イライラしているときやネガティブな時のほうがクリエイティブになりやすいようです。

 

クリエイティブというのは、特定の仕事に集中したりその仕事を長い間続けたりすることです。

特に、誰かに自分を否定されたときはそれが顕著なのだとか。

 

確かに、僕も集中してなにかをやるときは割とネガティブな感情になっていることが多い気がします。

 

自分の先輩や上司に叱られたときなどは誰でもかなりネガティブな感情になりますがそういう時は集中力が上がっているんですね!

 

 

失敗を予知できる

あれが起こったらどうしよう、こうなったら無駄になってしまう。

これはネガティブな人に割とありがちな思考だと思います。

 

しかし、これがあるためネガティブな人は将来起こる可能性がある失敗を事前に防ぐことが得意であるようです。

 

例えば、大手100均メーカーダイソーの矢野社長はかなりネガティブなことで知られています

6年ぐらい前までは「ダイソーはつぶれる」という
確信を持っていました。
というのも、生まれてきたものは皆死ぬのが
宿命だからです。

お客様にはすぐ飽きられるものです。
ずーっとずーっと恐くて、眠れなかったんですよ

経営計画、戦略、そんなもんないです。目標ないです。
朝礼も会議もない、そんなもの、
人間は、先を見通す能力なんてないんですから

 ダイソーはかなりすばらしいビジネスモデルだと思っていた僕にはこのセリフを聞いてびっくりです。

 

でも、ここまでネガティブ思考だから生き残れてこれたと考えると自分のネガティブ思考にも自信が持てますね。

 

 

 

ミスを引きずる

これは一見悪いことのように見えますが意外といいことです。

ポジティブな人は些細なミスをいちいち顧みません。

しかし、ネガティブな人は風呂に入っているときも寝る前も起きた時もその時のことがフラッシュバックするでしょう。

 

「なんであんなことをしてしまったんだろう!」

 

普通に考えて今後ミスをしなくなるのはネガティブな人のほうです。

 

ネガティブになっているときはつらいかもしれませんが、つらい時にこそ人は成長しているんですね!

 

 

 

 

 

最後に

いかかでしょうか、ほかにも現状に満足しないことや、リスクマネジメントなどなどいいことはたくさんあります。

 

最後に言いたいのは、

ネガティブが悪いことなのではなく、そう思うことが悪いことなのです。

 

ネガティブな自分を愛しましょう

 

といってもそれはなかなかできることではないと思います。

僕は自己肯定感についての記事をよく書いているのですが、もしかしたら僕の記事が自分を肯定する手助けになるかもしれません。

 

もしよければ、下の記事も読んでいってください

 

www.lycoras.work

 

めんどくさい人間関係をもっとシンプルにする決定的方法【2:6:2の法則】

人間関係って何歳になってもどんな環境になってもめんどくさいものですよね。

 

僕も昔はそうでした。

でも、こういう問題って意外と”考え方”一つで一気に楽になるんですよね。

 

今回はそんな便利な考え方を紹介したいと思います。

 

 

 

 

 2:6:2の法則

この法則をご存じでしょうか。

これは、アリのコロニー(巣)の法則として有名ですね。

 

アリはすべてがしっかり働くのではなく、2割がバリバリ働くアリ、6割がそこそこに働くアリ、2割が働かないアリという法則です。

 

これは近年現代文の教科書でも習いそこではこれはコロニーの存続のために行われていることであるというような説明がされます。

 

ただ、これは他にもとても興味深い観点があるのです。

 

 

 

 

 

2:6:2は崩せない

さて、2:6:2の法則は簡単に崩せそうな気がします。2割の働きアリだけを集めたコロニーを作れば10割働きアリになりそうですよね。

 

一見10割働きアリのコロニーができそうですが、そうではないところがこの法則の面白いところです。

 

10割の働きアリは2:6:2の法則に基づいて働くアリと働かないアリに分けられてしまいます。

 

つまり、2:6:2の法則をなくすことはできないんですね。

 

そう、それが重要!

 

2:6:2の法則はどうあがいても崩せないんです。

これから先、これを頭に入れて読み進めてください。

 

 

 リラックスして座る人のイラスト(若者)

 

 

 2:6:2の法則はアリだけに適応される話ではない!

 これはしばしば2:8の法則に代わったりして、いろんな場面で適応される法則なんです。

 

例えば、人口の2割の人間が世界の8割の財産を持っていたり、あるいは入学当時はほとんど学力が同じだった高校で卒業しているころには学力が2:6:2に代わっていたりします。

 

そしてこれは人間関係にも適応されるんですね。

 

あなたのことをすごく好きな人が2人いたら、普通の人が6人、嫌いな人が2人います。

 

あなたを傷つける人が20人いたら、何もしてこない人が60人、癒してくれる人が20人います。

 

そして、2:6:2の法則は崩せない法則なのです。

あなたが頑張って2割のの自分のことが嫌いな人に好かれたとしても、また自分のことが嫌いな2割が出てきます。

 

もうこればかりは仕方のないことなんですね。

これは崩せないし誰でもそうなんです。

どんなにかわいくて性格の良いアイドルでもアンチはいます。

 

人間関係で疲れてしまう原因はそんなどうにもならないことをどうにかしようとするからです。

 

でも、どうにもならないし誰でもそうだと思ったら気が楽になりませんか?

 

 

 

 

 

 

最後に、人間は元はネガティブな生き物である

カルフォルニア大学バークレー校のRick Hanson博士によれば脳はネガティブな経験から脳構築を行うのに長けているようです。

一方でポジティブなことは一度だけでなく何度も起こることから、感情を伴いながらも脳構築に取り込むのが苦手。

 

つまり、われわれは圧倒的にネガティブを重視してしまう生き物なのです。

 

あなたが悲しい気持ちばかりになるのも、いやなことばかり考えてしまうのも、自然なことなんですよ。

 

ただ、そればかりになって生活の大半がネガティブな考えになっている人は自己肯定感などが欠落してしまい生活が苦しくなってしまいます。

 

自分に該当するかなと思われた方は一度カウンセリングを受けてみてはどうでしょうか?

 

カウンセラーの方はしっかり話を聞いてくださいますし、きっと楽になると思いますよ。

 

それが、難しい方は、僕は自己肯定感などに関しての記事を書いているのでそちらを読んでいただければ生活がよりよくなるヒントになると思います。

 

www.lycoras.work

 

あるいは、僕でよければTwitterのDMでいつでも話を聞きますよ。

 

 

 

 

 

それではいい夢を

自己肯定感が低い子どもの育児で絶対やって欲しいこと3選

自己肯定感の低さって幼少期からの学習性無力感やトラウマからくるものが多いんですよね。

 

だからこそ、親が子どもにしてあげるべきことって結構あると僕は思います。

 

僕は子ども達と関わるボランティアをしているのですが、いろんな子と接しているとやはり自己肯定感が低い子とぶち当たることが多々あります。

 

そういう子に対しては、代表で前に出て話してもらうなど彼らにとってはかなりプレッシャーになる挑戦を与えてできる限りフォローし、やった後は褒めちぎって「自分にもできた!」という体験を提供しているのですが、はやりそれだけでは自己肯定感の根本的な問題にならないことがほとんどです。

 

それは、学校や家庭での生活が彼らの中心になっているからでしょう。結局僕が子どもに与えられる影響はこれらの環境が与える影響に比べればちっぽけなものです。

 

この記事では家庭で親が子供にしてほしいことを紹介します。

 

 

 

子ども話を聞いてあげる

「今忙しいから後にして」 

「ダメなものはダメ!」

こんな言葉を日常的に使ってませんか?

 

僕もこれを言ってしまう気持ちはよくわかります(笑)

でもこれを使い続けると子どもは話しても意味ないんだと学習し結果自分の主張をあまりしなくなってしまいます。

 

ただ、親御さんもとても忙しいと思われます。その時は子どもの目を見て「自分で考えてごらん」という魔法の呪文を唱えてください。

 

この時注意してほしいことがちゃんと子どもの目を見ることです。これをすることで子どもにちゃんと話を聞いていることが伝わります。

 

 

 

子どもを褒める(肯定する)

一般的には褒めるの表現のほうを使いますが僕は肯定するの方がしっくりきます。

これは僕の母がしてくれたことです。

 

僕は自己肯定感がとても低い子でしたが、こんな記事を書けるほどに回復したのは母がこれをしてくれた影響がとても大きいと思います。

 

例えば、自分の容姿に自信のない子に「あなたの顔私は結構いけてると思うよ」というだけでいいんです。

それだけで、子どもにとってはとても大きな助けになります。

 

 

 

怒らない

怒らないでください。叱ってください。

最初のほうに、幼少期のトラウマが自己肯定感に影響すると書きました。

 

そのトラウマの代表例がこの怒るだと思います。もちろん子どもを叱ることはとても大切です。

何が違うかというと、怒るは感情的になること叱るは諭すことです。

 

感情的に怒るって子どもにとってはめちゃくちゃ怖いことです。

自分の何が悪かったのかいまいち理解できていない場合はより恐怖が勝ります。

 

叱るときは子どもがした何がどういけなかったのかちゃんと説明してあげてください。

 

 

 

 

最後に

これを読んでくれている親御さんの子どもはとても幸せ者だと思います。

自分のことを気にかけてこんな最奥の記事まで引っ張り出してくれているんですから、あなたが子どもを思っている気持ちは本物でしょう。

あとはそれを子どもにうまく伝えるだけです。

 

最後に、この言葉で締めたいと思います。

 

この本を一人の大人に捧げることを私は子供たちにおわびしたい。私にはきちんとした言い訳があるのだ。その大人は、私にとってこの世で最良の友人なのである。言い訳は他にもある。その大人は、子供のために書かれた本をきちんと理解できるのである。三つ目の言い訳もある。その大人は、飢えと渇きに苦しむフランスに住んでいて、慰められることをとても必要としているのである。もしこれらの言い訳でもまだ十分でないのなら、私はこの本をかつて子供だったその大人に捧げたいと思う。大人は誰しも最初は子供だったのだから(しかし、大人たちのなかにはそのことを憶えている者はほとんどいない)。だから、私は献辞を訂正する。

小さな少年だった頃の
レオン・ウェルトに

 

星の王子様  より

蛙化現象のなぜ【蛙化現象を…ぶっ壊す!】

先日このようなツイートをしました。

 

 

蛙化現象は「自分を好いてくれる人を生理的に拒否してしまう」現象のことです。 これで悩んでいる人って、意外にも多いということを最近知りました。そしてたいていの人が見当違いのことを原因だと思っているんですね。原因は自分にあると思っている。 原因はあなたの周囲です。他人です。

 

あなたは蛙化現象で困っていますか?

このツイートがすべてを物語っています。

この記事ではこのツイートを深堀していきます。

 

 

結論:蛙化現象はあなたのせいではない

さっそく、結論から行きましょう。

 

蛙化現象はあなたの過去が原因です。

過去の内容については当たり前に人それぞれなのですが、トラウマとなっていることは無いでしょうか?

トラウマとなっている過去がない場合は自分のダメなところを考えてください。

ブサイクとか、性格が悪いとかなんでもいいです。

 

考えましたか?それがあなたを蛙化現象で苦しめている原因です。

 

詳しく言えば、それで生じる自分への自己肯定感の低さが蛙化現象を引き起こしています。

仮に蛙化現象を病気だとしたらウイルスと言えますね。

 

さて、そのウイルスは自分で生成したものではありませんよね?

トラウマである場合これは明らかにそうです。

自分の嫌いなところも、それは誰かに言われて自覚したことではありませんか?

 

例えば、自分は自らの容姿を気にしていないのに、誰かが「お前ブサイクだなw」ということで意識してしまったものではないですか?

 

なんてメイワクな話でしょう。

 

あなたは他人からウイルスを言葉という針で注射されたのです。

でも、安心してください。

あなたの病気は治療可能です。

ただ、あなたが治したいと思わなければ僕がどれだけ魂を込めて記事を書いても無駄なんです。

 

ここから先は、治したいという強い気持ちをもって読んでください。

それではいきます!

 

 

治療法

ます、紙を用意しましょう。

そこにさっき考えたウイルスを書きだすのです。

 

自分の体からウイルスを追い出す気持ちで書きなぐってやりましょう!

 

おらおらおらおらおらおおらおあろらおろあろあろあおあろr!!!!!!!

 

そしたら、それが誰かから与えられたものであることを確認しましょう。

 

「あー、あの時親がすごい剣幕で怒鳴ったから人に怒られるのが無理になって内向的になったんだな」とか

「あいつが、おれの絵を下手って言ったから他人に絵を見せるのが恥ずかしくなってシャイになったんだな」

って感じです。

 

 

そしたら、その紙を引きちぎってやりましょう!!

そのとき、叫びながらやればより効果的です。

 

てめぇのせいじゃこらぁ!!!!

 

チリチリにしてやれ!!!

 

あの野郎!!俺のことをブスって言いやがって!!!!

 

失礼。少々私情が出てしまいました。

 

おめでとうございます。これであなたのウイルスはびりびりに破けました。ゴミ箱に捨てといてください。

 

 

他人の評価がなくなりましたね!

 

さあ、他人の評価がない今、あなたは自分のことをどう思いますか?

 

もう、ブスじゃありませんよ。馬鹿じゃありませんよ。人見知りでもないんです。

 

ちょっとは自分が変わった気がしませんか?

そのちょっと変わった部分それが本当のあなたです。

 

とてもいい傾向ですね。その感覚を忘れないようにしてください。

 

 

 

 

本当の自分を見つけよう

さて、治療はまだ完了してませんよ。

先ほど、少しだけ開いた「本当の自分」の窓をこじ開けていく必要があります。

 

ただ、これはすぐにできることではありません。

地道に少しづつあけていくしかありません。

詳しくはこの記事↓に書いてあります

 

www.lycoras.work

 

 

最後に

さて、散々書きなぐりましたが結局一番効果的なのは信頼できる人に相談することです。

もし、知人に言えないことならカウンセラーに話を聞いてもらうのも最高です。

 

この二つもできないなら、微力ながら僕が話し相手になりますよ。

TwitterのDMにいつでも連絡してください。

 

絶対に真剣に寄り添うことを約束します。

 

それではあなたの人生が少しでも鮮やかになることを祈っています。

 

アイデンティティとは【アイデンティティの確立】

アイデンティティって何だろう

アイデンティティの確立はどういう風にすればいいのだろう

 

そう思ってこの記事を開いたんですね。

 

さっそく、アイデンティティの意味について触れましょう

 

実用日本語表現辞典にはこう記されています

 アイデンティティとは、同一性、すなわち他ならぬそれそのものであって他のものではない、という状態や性質のこと、あるいは、そのような同一性の確立の拠り所となる要素のことである

 

うーん、実用的じゃない…

つまり、一言でいうとあなたは誰?という質問の答え、それがアイディンティティです。

 

ではここで問いてみましょう

 

あなたは誰ですか?

 

即答できる人は幸せな人生を送れていますね。もうこの記事を閉じて少しでも有意義なことに時間を使ってください。

 

 

答えられない!そんなこと考えてみたこともない!!

と、いう人がほとんどだと思いますが、いざ考えてみれば恐ろしいことじゃないですか?

 

あなたは自分が誰かを知らない。つまり自分を認識する判断材料を持っていないってことですよね?

それでは、あなたが本当にあなたなのかわからない。

今あなたは本当にあなただと確信できていますか?

 

もう一度聞きます。

 

あなたは誰ですか?

 

 

しかし、ここでこの質問に即答できなくても安心してください。

僕にもあなたが誰なのかはわかりませんが、あなたがどうしてわからないかは知っています。

 

結論から言いましょう。

あなたは自分の評価を自分でなく他の人に決めさせている。

 

あなたが絵が上手かったとしたら、自分が絵が上手いと思っても他の人に下手くそと言われれば下手くそなんだと認識している。

 

あなたの絵の美しさは変わらないのに

 

そうやって他人の評価を自分だと思っていたら、いつしか自分で自分を認識することができなくなる。

 

それがあなたです。

そしてそれはかつての僕でした。

 

大丈夫です。あなたも自分を見つけられるようになりますよ。

 

恐らく、あなたがそうなった原因は「自己肯定感の低さ」が理由の一端を担っています。

僕は自己肯定感についてよく知り、経験しブログを書いています。

自己肯定感を高くする方法の記事を張るのでぜひ見てください

 

www.lycoras.work

 

さて、最後に聞きましょう。

あなたは誰ですか?

あなたは、その答えをきっと見つけられますよ

自己肯定感が高いと起こせるいいこと5選

あなたは自己肯定感が低いですか?

あなたの自己肯定感が高くなったらどんな生活になるでしょう。どんな心情の変化があるでしょう。

きっとすばらしい生活が待っていますよ。

 

僕もとてつもなく自己肯定感の低い人間でした。

過敏性腸症候群というストレスから体に支障をきたす病気になったり、蛙化症候群になったり…

 

そんな僕は現在かなりましになっており、昔の自己肯定感が低かったころと比べるとポジテェブな面で生活が変わっていること気づかされます。

 

この記事では自己肯定感が高くなったことで変わったことを6つ紹介したいと思います。

 

 

 目次:

 

 

他人の目が気にならなくなる

これはかなり大きいです。

人から悪口を言われて数日間気に病むことはありませんか?

それがほとんどなくなりますよ!こんな素晴らしいことはない。

自分の好きなことができるようになりますね

 

 

素直に人を褒められる、人の成功を喜べる

誰かが喜んでいるとき、自分はその人の成功を喜べなかったらそういう自分に対して嫌気がさしてきますよね。

これができるようになると日常でも相手を思う行動が自然にできるようになります。

そうなると、情けは人の為ならずという言葉のように自分にもいいことが返ってきます。こういう正のサイクルができたら最高ですね

 

いちいち落ち込まなくなる

誰かに怒られたらかなり引きずりませんか?

これって過去のトラウマからそうなることが多いんですよね。人が本能的に持っている恐怖には入っていないので後天的に昔の経験から恐怖を感じているのです。

僕自身も過去のトラウマから男の人の罵声が聞こえるとそれが自分に向けたものでなくても委縮してましたが、今はかなりましになりました。

 

過去のトラウマをある程度払拭できる

3でも触れましたが、過去が暗いとつい過去に目を向けがち

そうなると自己肯定感もどんどん低くなっていきます。

でも、逆に言えば自己肯定感が高まれば、過去が昔の話に代わり、トラウマも払拭できるということ。

 

 

健康的な生活になる

これは実感しないとわからないでしょうがかなり大きいと思います。

まず、朝起きるのが楽になります。お腹が痛くなくなります。すぐに寝れるようになります。

これだけ、これだけでも日々見える世界が変わっていきます。

 

 

 

以上、自己肯定感が高くなると起こるいいこと5選でした。

 

あなたはどうでしょうか。これが普通のことだと思っているなら最高ですが、かつての僕のようにこんな生活とは無縁の人も多いことかと思います。

そんな人は、

 

www.lycoras.work

 ☝これを読んでみてください。

きっと、あなたの生活を豊かにするヒントが隠されています。

 

それでは、また別の記事で!